自己肯定感を知った私(声磨きボイストレーニング@酒井佳世)
今日から2018年後半7月1日です。
昨日は「夏越の祓え(なごしのはらえ)」で茅の輪くぐりをしてきました。
茅の輪くぐりとは、
お正月からの半年間の穢れを祓い
残り半年の無病息災を祈願するそうです。
の続きで「自己肯定感を知った私」をご紹介。
昨夜7月1日0時になった途端、
友達が「痛みが消えてきた!」とビックリして電話を掛けてきました。
これも、今日の自己肯定感と通じているのですが
このお話は機会があれば。
「自己肯定感」
ってなんだと思いますか?
自分のあり方を積極的に評価できる感情、
自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉。
と言う意味だそうです。
「自己肯定感が低い人の典型的な4種類の行動パターン」
と言うサイトがあったので参考に貼り付けておきますね。
シンプルに言えば
「自分を信じていますか?」
と言う事なんだと思います。
自己肯定感の低い方へのアドバイスとして
1,自分のエネルギー値を上げる方法を常に持つ
元気な時にハッピーになれる行動や元気になれるアイテムを準備しておく。
例)アイスクリームを食べる。好きな音楽を聴く。元気になる服。等・・・
2,「私ってすごい!」「私って最高!」「私って素晴らしい!」と常に言う
マイナスな思考になったてもいいのです。
でも、すぐに言い直す。
例)「私ってなんでこうなんだろう・・・。でも!そんな私も可愛い!」など・・・
3、目標を達成する
小さなゴールを決め「私できる!」と言う達成感を体感する。
等をお勧めしています。
ですが、「自己肯定感が低い」のは
生きる為に
自分がそうある事が必要だった
のだと私は捉えます。
自己肯定感は
「自分の存在を認める」事なので
その自分の存在を認められない事があったから
低くなってしまったと捉えます。
人の「能力」とは
必要なモノも不必要だと思えるモノも
「生きる為」に必要だから備わっているんだと思います。
もし小さい時
「あなたは愛想がないから、笑顔でいる様にしなさい」
と言われたとしたらどうでしょうか?
小さいあなたは
「笑顔でいれば好かれるんだ!」
と頑張って笑顔でいようとするでしょう。
これが悪い事なのではありません。
助言した方は「あなたに良かれ」と思ったのです。
これも愛情の形だと思います。
(言った方も笑顔が必要な人生を送られていたのでしょうね。)
ですが、言われたあなたは
知らず知らず
「笑顔でいれば、私は認めて貰える」
「笑顔でなければ、私は認められない」
「条件付でなければ私は認められない」
「私はこのままでは価値が低い」
と思ってしまったのが自己肯定感が低くなってしまう要因な方が多いです。
(*「笑顔」だけでなく、言葉がその人によって違うと思います。)
例えば、
笑顔を作った時
口元に力が入っていませんか?
その赤ちゃんは最高の笑顔の人になるでしょう。
これは一例で
「笑っていれば→印象が良い」
「笑っていないと存在価値がない」
と刷り込まれる事が起こっている場合の例えなので
でも、似た様な潜在意識の思考癖が
「自己肯定感」を高められない要因である場合が多くあります。
「声」と一緒で
筋肉は思考やマインドに反応します。
私も体感したのですが、
自分を押さえるけている思考により腕が上がらなくなりました。
許可を与えたとたん、嘘の様に腕が上がったのです。
これは、受講生様にもお伝えし沢山の症例を見ています。
私は自分が体感しているので
自信を持ってこの事をお伝えしています。
なので、私の声磨きボイストレーニングでは
*声磨きボイスカウンセリングにより
発声に必要な身体の基盤を整え、
(現状ストレスによる声の詰まりを緩和する、
氣の流れを整える、
潜在意識による声の詰まりを緩和する)
*声磨きボイストレーニングにより
発声に必要なトレーニング
(表情筋、腹式呼吸、腹式発声、身体を響かせるトレーニングなど)
を行います。
「声」はあなたのバロメーターです。
自己肯定感を上げるのは
カリキュラムではなく
あなたの潜在意識が何に蓋をしているかを知る事が早道だと思います。
「声」だけでなく
あなたの生き方も根底から変わりますよ。
0コメント