意識的に首を動かすとは?(声磨屋koemigakiya@酒井佳世)
写真はヨシダナギさんの写真です。
ずっと前から行きたかった名古屋松坂屋での写真展に行ってきました。
この夕陽の写真が一番好きです。
目の前に在るかのような
リアリティある写真でした。
沢山の写真がそれぞれの民族の
生き様を感じさせてくれます。
私の話し声ボイストレーニングでは
スタンダードコース16カリキュラムを
修了されると
プラクティカル・コースと言う
より実践的な「伝わる」を高める
カリキュラムがあります。
スタンダードコースでは
自分自身を整える事で「伝えられる」声を元に
ご自身を解放し表現力(ボイスカウンセリング)
発声力(ボイスチューナー)・
印象力(ボイストレーニング)
のスキルを習得して頂きます。
プラクティカル・コースの
「実践的に伝わる」とは
聴き手とのコミュニケーション・スキルのトレーニングを行います。
その中に昨日書きました記事の
「スキルとしての首を動かす」場合があります。
意識的に「伝わる」話し方のボイストレーニングとして
話している時に相手に同意を促す事を目的として
「聴き手を見て頷く」と言う
効果的なコミュニケーション・スキルです。
この「頷く」には沢山の効果がありますが
コミュニケーションとしての効果は
話しに「間」ができる事で
聴き手に対し
言葉を聞き、分析したり、判断する
時間を与え
目線を送り、頷く事で
聴き手に安心感と説得力、共感度が高まります。
勿論、話し手が頷く事で
聴き手も頷き返す事が多く
その反応力は話し手がより話しやすい行為となります。
何事も意識を持って行う事が
表現力にも繋がるので
視覚と聴覚から得る情報は脳を活性させ
コミュニケーションを次々と展開させます。
これはビジネスやセミナーなど人前で話される時などにも
とても有効です。
声磨屋Koemigakiya
酒井佳世
ボイス・カウンセリング
ボイス・チューニング
リスニング・ケア
話し声ボイストレーニング
0コメント