スピーチで首を動かす方へ(声磨屋Koemigakiya@酒井佳世)
台風が日本列島を横断しております。
皆様お代わりありませんでしょうか?
来週末は大阪レッスンなので
気づいてない方が多くいられます。
首を動かす癖は
何故良くないのか?
首を動かしてのスピーチが「伝わる」が高まる事もあるのですが
これは聴衆の方へのアプローチの
スキルとして意図的に行う場合を指します。
(これは別に書きたいと思います。)
今回は無意識に首を動かしている場合です。
動かしてしまう理由は
1、緊張している
2、腹筋が使えていない(お腹に力が入っていない)
3、肩が前に巻いている(姿勢)
などがあります。
今日は3、の肩が前に巻いている方へのアプローチトレーニング方法を
見つけました。
1、は呼吸が浅い方や 緊張の為呼吸が浅くなります。
2、は呼吸が浅く、腹式呼吸ができていてもお腹まで吸えていない状態で
身体を動かす事によって声を出している方に多いです。
ですので、1、2、の方も3、と関連していると思います。
3、は「首が前後に動く」方は肩が前に巻いていて、
姿勢のバランスが取れてない方が多く見られます。
私も昔よりはマシになりましたが
パソコンや携帯などを使う事から
「巻き肩」になっています。
*巻き肩とは肩が前にある状態を指します。
一般的には「ねこ背」とも言われています。
巻き肩になると
姿勢が良くない事から印象もハツラツと見えなくなりますし
女性ですとバストダウンし若々しく見えなくなり易いです。
その他にも背筋力が弱くなり体型が崩れやすくなります。
詳しくは下記のサイトに詳しく掲載されていましたのでご参考ください。
上記のサイト(2ページ目)にもありましたが、
ストレッチをし肩を整えると姿勢がよくなり
話す時に首が動きにくくなると思いました。
私はユーチューブでたまたま見た下記の動画を見て
ストレッチをして肩の位置が整うと
首のつっぱりが楽になるだけでなく
姿勢がよくなり話す時に首が動きにくくなる筈だと思いました。
首(頚椎)はそんなに動く場所ではないそうです。
ですが、巻き肩などにより胸と前腕の筋肉が硬くなり
胸椎(肩甲骨)が動きにくくなり
首を動かしてしまうそうです。
なので、胸と前腕を緩め胸椎(肩甲骨)が動き
日常正しい姿勢でいる事が大切になってきます。
私もやってみましたが、
ストレッチをして肩の位置が整うと首のつっぱりが楽になるだけでなく
姿勢がよくなり話す時に首が動きにくくなります。
肩甲骨が動く様になると
声も出しやすくなりますし
勿論、呼吸もしやすくなりますよ。
是非、ストレッチやってみてください。
1回20〜30秒ほどです。
身体の不調は「声」にも関係してきます。
正しい話し方をすれば
自然と整った呼吸となり
胃腸が動き出すので
健康に繋がります。
今日から新しい月です。
流れも変わりやすいそうですので楽しみに過ごします.
声磨屋Koemigakiya
酒井佳世
ボイス・カウンセリング
ボイス・チューニング
リスニング・ケア
話し声ボイストレーニング
0コメント