佳き日に感謝を(声磨き@酒井佳世)

1.17 
この日を思う時、
必ず過ぎる想いがあります。


生きている事に感謝を。
家族、友達、仲間、お世話になった方々に
感謝を☆。.:*・゜
1995.1.17.5:46
24年前から
更に特別な日となっています。

誕生日に起こった出来事は
「生命」を重んじ生きなさいと
言わている気がします。


あの日、神戸ポートピアランドへ
行く予定でした。
あの地震がお昼間に起こっていたら
私はここにこうしていなかったかも知れません。


命を生かす生き方をしていきます。
だからこそ、笑顔でいます。
笑って生きます。
人を笑顔にする言葉を使います。


今日と言う日に感謝をし、
自分の命を生かして生きようと思います。
今日は1/26(土)14:00開演
新栄スタジオカナディアで開催される
ボイップ代表 奥村まみ子講師 主催の
「こえふぇす♪」に
出場される方の歌声レッスンを
させて頂きました。

来る前にfacebookを見て
私の誕生日だと知ったお二人は
こんな素敵な花束を持って来て下さりました!

もう感激でしたよ(≧∇≦*)

「佳世さんはオレンジと黄色!
真冬でも咲く向日葵だから♡」
と言って下さいました。


お誕生日に花束なんていつぶりかしら?
女性は嬉しいものです!
ありがとうございました♡

会社の上司と部下と言うお二人なのですが、
女性の方が上司である男性の方をご紹介して下さったと言うご縁なのです。


こうして、長くご縁繋いで下さり
レッスンさせて頂けるのが
感謝でいっぱいです!

先ずは声を整えてからの
歌声を聞かせて頂き
更にどうすればより

声が伸びるか
歌の表現が生きるか
息が楽に吸えるか

などを中心にお伝えしていきました。

お二人の選曲は全く違ったジャンルでしたが、
何方の方にも通じるアドバイスがあり、
変化を自分だけでなく
他の方の意見も聞かせて頂けるので
とても濃いレッスンとなりました。



お伝えしたのは、


*音のズレはリズムで整う

まだ歌い込めていないので音がズレてしまうと言われていましたが、
理由は「リズムのズレ」でした。

リズムの取り方が課題曲の取り方では無かったのです。

丸くリズムを取るのが得意な方でそのクセがありました。
この「丸くリズムをとる」をされる方は少なく、

自分をリズム音痴と言われる方は直線的リズムの取り方の方が多いです。

決して「音痴」ではありません。


課題曲は行進する様にキレのあるリズムの取り方だったので

ズレていられただけなのです。


直線的なリズムの取り方をされたら、
歌のズレは無くなりました。

(歌によってリズムの取り方は異なります。)

*言葉が直線的に表現されていたので
丸く発声をお伝えしました。

これは、滑舌が悪いので口の中で歌ってしまうのを意識されてハッキリ声を出されていたそうなんです。

ですが、滑舌トレーニングをした後は

ハッキリと声が出ているので、
録音したのを聴いて
言葉がしっかり伝わっているのを
確認して頂きました。


滑舌もあっという間に良くなりますよ。

(ただし筋肉は鍛えないと衰えますので

   無意識になるまではトレーニング必須です。)



*お腹に力が入りにくいので
声が伸びない

発声力には筋肉も必要ですが、
まずは身体の使い方、
丹田(おへその下辺り)に力をいれて
発声するコツをお伝えしましたら
声が伸びて気持ちよく歌えたと言って頂きました。


などなど他にもありますが、
直ぐに習得できるトレーニング方法をお伝えし、
歌声に変化を体感して頂けました。



ご自身が変化を感じて頂けるレッスンが出来
私も嬉しい時間でした。



お誕生日は1人で過ごすつもりが
こうしてお仕事させて頂けて
お祝いのメッセージもあちらこちらと頂け
思い出深い日となっています。
ありがとうございます!



これからも、
支えて下さっている皆様に
感謝をしながら
私の出来る限りを伝えて行けたらと思っております。

よろしくお願いします!