食べるもので声も変化する(声磨き@酒井佳世)

目新しいものに出会えたり
美味しいものを食べに連れて行って頂いたり
プレゼント頂いたりします。
そんな東京美味しかったものシリーズ♡
クロワッサンにフィナンシェやマドレーヌも
美味しかった♡
SpecialThanks
米粉のパンケーキ
メンターひろのさん♪オススメ♡
大好物のチョコレート♡
フレーバーティーは癒されるので
冬にはかかせない!
SpecialThanks
そして、今日は節分だったので
恵方巻きを東北東に向かってがぶり!
ひとりですから…黙って食べました(笑)
私のインスタは食べるものだらけですが、
外食が多いのでその時だけなんですけどね。
家では素朴なものを食べてます(笑)


ですが、食は声にとても関係があるんですよ!


どんな理由にしても共通するのは
エネルギー値に影響します。


美味しい!
嬉しい!
楽しい!
食べたい!
などは
これらの感情だけで元気が出ますよね。



そして、身体に良いものは
血行を促進し健康にします。


この血行が良くなると
筋肉も柔らかくなるので
発声に影響力ありますし、
また、思考も緩んでいきます。



食事の素材の色は
内臓に影響があるので
ストレスによって受ける内臓への
ダメージを食材の色によって
緩和させるとも言われています。



そうすると、
掠れていたり、
ザラついたり、
こもったりしている
声の状態に変化も現れます。



レッスンでは、
そんな内臓へのストレスを
ご自身の声(ハミング)によって
緩和させるトレーニングを
お伝えしています。



食べるもの等は
日常的なものなので
日常を整える事によって
本来持っている発声の安定へと導きます。