「自分の声が好きでは無い」原因は?(声磨き@酒井佳世)
「声」を
思考・マインド・フィジカル・潜在意識などから
人生をよりシンプルに過ごすサポートが出来る
声磨屋Koemigakiyaの酒井佳世です。
今日7/26はマヤ暦という13年周期の1年目が始まる宇宙元旦だそうです。
お天気も良く夏空。
雲が綺麗でスタジオまで空を見上げながら
自転車を漕いでいました(笑)
今日もご紹介から声磨きプレ・レッスンを
ご受講頂き来月より声のサポートをさせて頂ける事になりました。
本当にご縁に感謝です!
ご受講頂くきっかけは
「自分の声が好きではない」
と言う方が多いです。
レッスンさせて頂くと、
理由は声では無い事があります。
何故なら
「自分の声が好きではない」
は結果であって原因では無いからです。
レッスンさせて頂くと
声を出して行うトレーニングの際に
口が開いていない状態の時、
①口を開けていない事に気付いていない
②口は開けれるが舌が引っ込んでいる
(または、舌を定位置に置くと口が開かない)
③口を開ける事に抵抗がある
などの理由があります。
「声磨き」では、
①の場合は気付く事と
口を開けるボイストレーニングで整います。
②の場合は大きな声を出す事に抵抗がある方に多いので、舌の位置の確認や潜在意識などのボイス・カウンセリングやボイストレーニングを併用します。
③の場合は潜在意識による自分の思いを話す事への抵抗が多く、ボイス・カウンセリングにより
気付いた事で先ずは
その状態(口が開けれない)でも良いんだよと認めてあげる事から始めます。
その後、リスニング・ケアによるストレスの軽減を図ります。
通常のボイストレーニングでは、
口を開けるトレーニングや
お腹から声を出す事を勧められる状況だと思いますが、
筋肉は思考の影響を大きく受けますので
上記の改善方法でサポートしております。
「自分の声が可愛いイメージなのが好きではない」
と言われる方は
口が開いていない事が多く、その為
・舌の可動域が狭くなり
・呼吸が浅くなります
それに伴い、
高い声になり
口先で声を出すので
可愛らしい声になります。
また、キンキンと高音が響く方は
呼吸が浅いのに頑張って声を出されているから早口にもなりやすいです。
頑張れない方はボソボソと聴こえずらい声になりやすいです。
ですので、この場合は
「自分の声が好きでは無い」
原因は
「自分の思いを発する事に抵抗がある」
事で
その為、
口が開かない
結果となり、
本来の声が出ていない違和感から
「自分の声が好きでは無い」
事にフォーカスしている。
となります。
トレーニングで大切なのは、
「原因へのフォーカスをお伝えする事」
です。
そして、
先ずはご自身を
「それでいいんだよ。」
と許してあげるアドバイスをする事です。
何故なら、
人の癖は
「自分を守る為に行なっている」
からです。
先ずは、
心身を緩める事
が大切だからです。
ご自身の声が好きだと言う状態は
ご自身と繋がっている…
思考と行動が一致し、そこに感情が滲み出る状態となります。
0コメント