1分間スピーチの組み立て(声磨き@酒井佳世)
週末は大阪にて声磨きボイストレーニング
「スピーチ」のレッスンでした。
スピーチの内容はどれだけ情報や知識の
ストックがあるかです。
何か食べたいと思った時、
どんなお店がその場所にあるかを
知っていると行き着くのも早いですよね?
それと同じことです。
その知識や情報を
どう自分の生活や
思想とリンクさせて行くかで
スピーチ内容が出来上がります。
スピーチの組み立ては至ってシンプルが
伝わりやすい。
スピーチの組み立てだけでなく
スピーチ内容への
知識や情報を得る練習や
思考の回転スピードをあげる方法を
レッスンではお伝えしております。
レッスン初めの声を録音する為の
お題は「フリー」でした。
何故なら、この日のレッスンは
「5秒で考えスピーチする」
事をトレーニングするからでした。
フリーと言われ話す事への
課題を認識して頂く為です。
前回のレッスンにて
1分間スピーチの組み立てをお伝えしていたのでおさらい。
よく言う、起承転結です。
1.挨拶、自己紹介、お題
2.序論
何を話すのか
3.本論
理由、具体例、体験談、
4.結論
何を伝えたいのかまとめ
とも言われます。
私がお伝えしているのは
①枕詞
挨拶とお題
②結論
お題についての答え
伝えたいこと
③内容
何故なら…,
エピソード
理想、思想(自分の思いや情熱)
④結論
②と同じ言葉、または内容
です。
初めに結論を言うことで、
聴いている方の
理解度や
共通点が見つかりやすく
共感を生みやすいので
「何を話すのか?」
と伝わりやすい。
更に、
内容では
出来るだけシンプルな言葉を使い
文書を重複させない。
伝えたい事は2つ位が聴きやすい。
(1分間スピーチの為)
最後にもう一度聴いている方に
何を伝えたいのか印象に残る様に
②で伝えた結論の言葉、
または、
それと内容を同じくする事で
インパクトを与える。
やはり、何度も練習する事が大切なので
同じ組み立てに当て嵌めて
スピーチの練習をして頂きます。
今日の記事は
スピーチの組み立てについてでした。
5秒で考えスピーチをするトレーニングは
レッスンにてお伝えしております。
*スピーチ・レッスンは声磨きをされてからのレッスン形態となっています。
*初めての方の単発レッスンの場合は
120分からとなります。
(声磨きプレ・レッスンを含む為)
0コメント