山羊座の私、山を降りる時(声磨き@酒井佳世)

写真は山羊座らしからぬ
カツ丼の湯気を撮影している私です(笑)

今日は星座のお勉強でした☆。.:*・゜

1月の山羊座について。
山羊座の性質は
*厳格で保守的(揺るがない硬さ・頑固)
*真面目
*効率的

*目的を持って努力できる(モーレツに)

*結果重視

*クール(知的)

*12星座で一番せっかち(行動が早い・イライラする)



私は全部当てはまります・・・


この「声磨き」のお仕事をする前までは

とってもせっかちでイライラしてよく怒っていました。

12時間働いていたので、自律神経も乱れていた事も原因でしょうが

やはり声を整えてから「せっかち・イライラ」は無くなり

怒る事もほとんど無くなりました。



周りの方が大人の方ばかりだからと言う事もありますが・・・



何より、山羊座の特徴である

目的を持ってモーレツに突き進む

に関しては努力を怠りません。

だからこそ、この様にお仕事させて頂けているのだとも思います。



山羊座は可愛い山羊さんではなく外国の山にいる山羊を言います。


この山羊は山があると登る性質があるそうです。

山のないサハラ砂漠では木に群がって登っているそうです。

なので山羊座の性質は

「山の頂上(目的)に登り、

 到達すると

 また違う山に登る」

そうです。


登るのが得意な山羊座さん、

「自分の野心」の為にモーレツに努力します。


プライドも高いので平凡も嫌。

誰よりも早く登ります。


そして、目的を達成(登頂)する方が多いそうです。



そんな山羊座さん。

登頂達成したら
今度はまた違う目的を探して

次の山に登ります。(これも性質、休みません)



ですが、ここで大事な事があります。



「次の山に登る為には、降りなきゃいけない。」



です。

ここで大切なのは

この山で達成した事を

分配したり、奉仕したり

する事だそうです。


山を登ったのは自分の力だけではなく、

必ずお世話になった方がいる筈です。


恩返しをしたり、

豊かさ(情報・知識・金銭など)の循環を

する事が大切だそうです。


次の山に登るには荷物を手放すと言う事ですね。



と、このお話を聞いた時に私は閃きました。

「今、手放す時だ。」

と。


さて、私は何を手放す(循環させる)のか?

そして、私は何を得るのか?

次の目的地は?


は手放した後にお話しますね。

ですが、今日私は
「手放す(循環させる)」
「恩返しする」と思った時に

ワクワクしたんです。



それは私の考え方が劇的に変化していたからです。



昨年から

「収入を得るツールがあるなら職業に拘らない」

と言う考えは出来ていたので

その頃から変化していたのですが、

今日は行動に移そうと思えました。



私は山に登っても今までは

得たものを抱かえこんでいたのです。

独占欲と言うのでしょうか?

だから、次の山に登ろうとしても

落ちてしまっていたのでしょうね。



そうなんです。

抱かえたままだと山から落ちてしまうそうです。


だからこそ、私は今日自分が得たものを手放す(循環させる)と

思えた事がとっても嬉しかったのです。



そして、何より

次はどんな「山」がやってくるのか楽しみで

ワクワクするんです。


実はこの「手放す」と決めた事で

もう次の山に移っていると私は感じています。


全てはイメージだから。