呼吸は調和を整える(声磨き@酒井佳世)
「声」から
あなたの人生をサポートする
声の調律師
声磨屋Koemigakiyaの酒井佳世です。
本日のレッスンは
自分独自の世界観を持ってられる方。
だけど、そういう方は必ず社会との調和が
課題になられます。
今回はこの「調和」が課題だったかも?
息が浅く
吸い込むように話される
これだけでも、
話す
事がしんどそうな理由になります。
が、詰まりを調える事は難しくないので
注目したのは
「呼吸のリズム」
でした。
声を整える為に
ハミングをして頂くのですが、
人は無意識に真似をしようとするモノで
先にやり方をお見せすると
だいたい呼吸のタイミングが合います。
ですが、受講生様は息をするのも辛い状態なのでしょう。
しっかり吸うのに時間を要されました。
ですが、
声の調律(ボイス・チューニング)を
して行くと、
発声や呼吸が楽になると同じく
ハミングのタイミングが合ってきました。
これだけでも、
人との調和が楽に合ってくる
と感じます。
呼吸が思う様に出来ない時
身体を動かす行動などにも影響があり
*人に合わせようとする
*自分のペースで行う
と言う
大きくは2つの行動に別れると思います。
「人に合わせようとする」
と力むので疲れやすかったり
合わせれないので遠慮してしまったり
「自分のペース出行う」
とマイペースだと思われたり
自分は合わせられないからいけないと思ったり
呼吸の浅い受講生様にありがちです。
これらも、
「ご自身」
にベクトルを向けてしまわれる事が
多いのですが、
原因は
「呼吸」
です。
呼吸が楽に出来る様になれば
生活のリズムも
エネルギーの使い方も
変化して行き
ご自身らしく生きる基盤となります。
コミュニケーションにおいて
調和しない状態を
「呼吸が合わない」
と言います。
正に、呼吸が浅い方と呼吸が深い方とでは
タイミングが合いにくいです。
この呼吸が浅いのは、
"吸っていない"のではなく、
「吸えない状態である」
事が多いのです。
「声磨き」では
その"息が吸えない状態"を
整える事が出来ます。
「呼吸」と言う動作が問題なのでは無いのです。
本当の原因をお伝えし
変化を体感頂ける「声磨き」です。
0コメント